ランチェスターが教えてくれた戦略の正体。戦略とは戦いを略すること
戦略とは何か? 戦略的プレゼンテーションをタイトルに掲げるこのサイトですが、戦略とは何でしょうか? 経営について勉強を始めた15年前、一番最初にぶつかったのがこの壁でした。戦略と戦術があり、戦略は戦術の上位概念であると。こういうことが教科書で語られていた。いまいちピンとこない。辞書で調べても、明確な答えは出してくれない。...
View Articleスティーブ・ジョブズ スタンフォード大学スピーチの戦略コンセプト
スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチ 「プレゼンテーションの天才といえば誰?」 世間でこう聞けば、スティーブ・ジョブズの名は確実にトップ3に入ってくることでしょう。そんな彼のプレゼンテーションのなかでも、特に有名なものが2つ。...
View Articleプレゼンテーションの戦略・戦術・戦法の新フレーム「ダイヤモンド・ギフト」
プレゼンテーションの戦略・戦術・戦法とは? プレゼンづくりは3つのステップに分かれます。 戦略 – 戦術 – 戦法 戦略とは、自分の語る資格があり、相手が聴きたいものであり、ライバルと比べてありきたりにならずに突出できるコンセプトをみつけること。 戦術とは、戦略のなかで見つけられた”他者との血みどろ競争にならないコンセプト”を磨き、ことばにして魅力的なプレゼンシナリオに仕立て上げること。...
View Articleなぜ伝わらない?!CMに見る、コンセプトを言葉にすることの限界
コンセプトとは何か? 優れたプレゼンテーションは、ただ表現がうまいだけでなく、コンセプトがすでに他と違う。 この手の言葉は、このサイトで何度言ってきたかわからないくらい伝えてきました。...
View Article英語プレゼンテーションコンテスト 優勝動画&スライドをシェアします!
英語プレゼンテーションコンテストでの優勝 2013年4月、英語プレゼンテーションコンテストが東京某所でおこなわれました。 優勝させていただきました。 そこで当サイト管理人の野村も参加してきたのですが、しっかり優勝させていただきました。えぇ、かなり準備もしましたので。...
View Article自己紹介も、たった16秒のコンセプトフレーズで明暗が分かれる
自己紹介で、自分の仕事をどのように説明していますか? その伝え方ひとつで、相手の興味の持ち方は変わってきます。 たとえば以下のAパターンとBパターン。どちらがあなたの伝え方に近いでしょうか? パターンA:資産運用の業務をしています パターンB:10年で資産を60%アップさせて喜んでもらています 同じ仕事を説明したとしても、これで全然ちがいますよね。 たったワンフレーズで、明暗が分かれる...
View Articleプレゼンスキルを総合的に高めるためのダイヤモンド・ギフトフレーム
■受け手に届くプレゼンテーションの条件 きちんと受け手に届くプレゼンテーション。 それを実現するためには、なにが必要でしょうか。 たとえば、わかりやすく話すこと。 たとえば、魅力が伝わるように話すこと。 たとえば、タイミングを間違えないこと。 など、必要な要素は色々ありそうです。 私はこれらの数ある要素を、3つのプロセスに分けて考えています。 3つのプロセスというのが、以下のとおり。...
View Articleウォーターマンのボールペンに潜むストーリーが味わいをつける
ストーリーがブランドに色を与え、味わいを深くする 私は普段、ウォーターマンというブランドのボールペンを使っています。 もともと、ある尊敬する経営者さんからむかし勧められたがきっかけです。きっかけは単にそれだけなのですが、使う中で色々と気になってきました。 「ウォーターマンって、日本語で水男? なんでそんな名前なんだろう?」...
View Article「言葉の密度」に対して敏感になろう
■「言葉の密度」に対して敏感になろう 前記事の自己紹介ネタの流れでお伝えしたことに「言葉には密度がある」があります。 これは常々私が感じていることなのですが、あまりこういう表現しないのですね。 「言葉 密度」でgoogle検索してみると、なぜか一番上に出てくるのは骨密度のページでした(笑) ただ表現はしなくとも、薄い言葉と濃い言葉があることは多くの方が納得いただけるのではないでしょうか?...
View Article